Tomiyama Blog_とみやまブログ

大阪在住ドタバタOLが関西からの旅や美味しいもの、そしてキャリアや人生観をお届け

新大阪駅:ずっと気になっていた大衆酒場フレンチマンさん最高でした✨

皆様、お疲れ様です。とみやまです。本日は、平日はいつも満席で賑わっているずーっと気になっていた新大阪駅にある"大衆酒場フレンチマンさん"を訪れましたので、その思い出をシェアさせて頂きます。それではLet's get started!!


お店:大衆酒場フレンチマンさん

場所:
新幹線の階から、外に出ず、下に降りた階にあります。(アルデ新大阪2階)
ちなみに、周辺には様々なご飯屋さんがあります。



ちなみに外観は☟な感じ。おしゃん!

いざ実食!
今回のとみやまチョイスは、鮮魚のカルパッチョ、アヒージョ、鴨のお料理などを頂きました。どれも趣向が凝らされており、とっても美味しかったです!!!
こちらのお店は、気軽に楽しめるワインバル🍷で、「フレンチをカジュアルに楽しんでほしい」といったコンセプトみたいです。ワインの種類も豊富でしたよーー!!



店内
カンター席のみです。席に余裕がある感じではないので、少し注意が必要かもしれないです。冬場は風が通るので、ちょっと寒いかもしれないですねーー涙  防寒必須かと思います!

お値段
お会計はお酒も含めて大体6,000円くらいでした。サクッと飲む所よりは少しお高めかもしれないですが、お味はとっても美味しかったのでおすすめです!!


今回は昼飲みをしたとみやま。基本的に夜はかなりの人気店でいつも満席なので、気になる方は、混雑を避けて休日の昼飲みがおすすめかもです!!
店内は狭いですが、スーツケースとかはかろうじておけるスペースもあったので、移動中の方も、サクッと食べて飲んでにはうってつけなお店かと思います!

ってわけで本日はずっと気になっていた新大阪駅にある大衆居酒屋フレンチマンさんをご紹介いたしました。新大阪でご飯を食べられる際のご参考になれば幸いです。
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
皆様にとって素敵な1日となりますように!Have a nice day^^

クリスマス直前!念願のクリスマスツリー(120cm)を購入しました

皆様、お疲れ様です。とみやまです。クリスマスが近づいてきた今日この頃。
クリスマスといえば、”クリスマスツリー✨”ということで、本日は、先日購入したクリスマスツリーが期待以上に最高でおすすめすぎたので、情報シェアさせていただきます。それでは早速Let's get started!!


3年くらいずーっとほしいなと思い、なかなか踏み切れなかったのですが、今年こそゲットしようと思い、意を決して悩むこと2か月、、、ww 吟味を重ねて購入したのがこちら👇



どこで購入した?
Kagu350さんの”Chalon”というツリーを購入しました。公式HPは下記になります。お値段は6,990円。

kagu350.com

 

付属は?
松ぼっくり(もみの木にくっついてくる)、②足元を隠すカバー③電飾が付属でついてきます。まだ使いこなしていないですが、電飾は8種類のパターンがあり、心地よい雰囲気をかもちだします。
※残念ながら、オーナメントはついてこないで、別で購入になります🎅

もみの木はどんな感じ?
全然安っぽくなく、生い茂る感じのもみの木で予想以上に雰囲気よかったです!緑の1本1本が細めなので、シースルーな感じで重々しくなく、逆にそれがよかったです!
最初のセッティングする際は少しもみの木が落ちてくるので、その点だけご注意を!

サイズ感
今回、120cmを購入。90cmにするか120cmにするかめっちゃ迷ったんですが、結論「120cmはしっかり存在感もあるけど、そこまで邪魔にならないサイズ感」でとみやま的には1LDKでもぎり行けるサイズ感って感じでした!
とみやまは大きいのが欲しかったので、大大大満足でした✨調べてみると、世間は「120cm or 150cm」で悩まれている方が多いみたいですね。

👇念のため、商品情報です!
リンク

おすすめオーナメント
せっかくクリスマスツリーを買ったし、オーナメントをということで、探しに探しまくって最終的にFranc Francで購入しました!(赤や金色の丸)
色や数量もバランスもよく、値段も990円と比較的お手軽だったので、購入してよかったなと思いました。


 



☝余談ですが!
最後に少しだけクリスマスのことを調べたので、とみやまなりに、ちょっとまとめておきます。
クリスマスとは?
efloaさんのHPによると、クリスマスは「イエスの誕生を祝う日」みたいです。イエスの誕生の日かなと思われがちですが、誕生自体をお祝いする会みたいです。実際にイエスがいつ生まれたのかは、分かっていないみたいです。

クリスマスツリーの意味は?
日比谷花壇さんのHPによると、クリスマスツリーの起源はドイツとのこと。
「ツリーを飾る1つの説」としては、ドイツでは、冬の中で葉っぱを落とさないモミの木『永遠の命の象徴』とされ、そこに様々なものを飾ることによって、モミの木に宿る小人たちが力を与えてくれると信じられていたみたいです。それが、ツリ飾る意味らしいです。

他にも所説あるので、他のHPもご参考ください。1つの教養?として勉強になりました。日本人ってクリスマスの意味を案外知らずに、イベントごととして楽しんでいる感じがあると思います。少し、立ち止まり文化や起源を知ることはいいことだなと改めて感じました。

www.eflora.co.jp

www.hibiyakadan.com


ってわけで本日は、最近購入したおすすめすぎる120cmのクリスマスツリーをご紹介ささせていただきました。
来週はいよいよクリスマス!クリスマスツリー🎄がある』ことで一気に部屋の雰囲気も変わり、気分も上がるので、ぜひまだ検討中という方のご参考になれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございます。
皆様にとって素敵な1日となりますように!Have a nice day^^

大阪/関西紅葉エリア:万博公園の紅葉に癒されました

皆様、お疲れ様です。とみやまです。本日は先日紅葉がみたく訪れた万博公園を初めて訪れまして、その思い出をシェアさせて頂きます。
それでは早速Let's get started!✊

スポット:万博公園

場所
地図でいうとここです。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B8%87%E5%8D%9A%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%92/@34.8167458,135.4803474,13.61z/data=!4m6!3m5!1s0x6000fcb4a27adf27:0x66a0ea1cda80d2b4!8m2!3d34.8060148!4d135.5287848!16s%2Fm%2F02q7r81?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTIxMS4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D


入場料
大人1人260円。割とリーズナブル!

 
いざ紅葉へ!
|| 様々な木々が植わっており、各々秋の色づきをしてました。
万博公園自体260ヘクタールと、とてつもなく広くスポットスポットで様々な木々が植えられてます。ちょうど、訪れたのが12月初旬でこんな感じでした。12月初旬に訪れて、色づきが終わってしまっていた所もありましたが、ところどころ紅葉が残っており、これまた美しかったです。

|| 太陽の塔と紅葉
太陽の塔の前にも木々が植えられており、そびえたつ太陽と塔と紅葉もベストマッチ!季節感を感じる風情でした。


|| 芝生エリアもいっぱい
芝生のエリアも多数あったので、ピクニックに最適だなと感じました。人も寒い季節だからかはわからないですが、ほどよい感じで、余裕を持って過ごすことができそうでした。次回機会あれば、ピクニックもやりにいきたいですね~



☝余談ですが① 大阪での万博とは?

大阪にて万博が行われたのは、1970年。「人類の進歩と調和」をテーマに行われました。来場者は6,400万人

有名な太陽の塔は、大阪万博の象徴的存在として、デザインは、岡本太郎氏。高さは40メールです。太陽の塔には3つの顔があって、①黄金の顔、②太陽の顔、③黒い太陽
①黄金の顔→未来、②太陽の顔→現在、③黒い太陽→過去を表しているみたいです。
実は今はないですが、太陽の塔にはも④地底の顔というもう1つの顔が万博当時はあったみたいです。

☝余談ですが② ラーメン&餃子EXPO
11/23~12/30ラーメンEXPOとギョウザEXPOが開催中。ちょうど訪れた際も絶賛開催中で、とみやまたちも1杯ペロリ。しじみ・のどぐろ🐟」のラーメンだったんですが、お出汁がしっかりと効いていて美味でした!!1杯1,000円で事前にチケットエリアで購入して、ラーメンをGetするスタイルでしたー時間帯がお昼タイムを外していたこともあり、そこまで並ばずに、ラーメンとギョウザをGetしました~~!週替わりでお店が変わるみたいです!ご参考まで―


しじみとのどぐろのラーメン

ってわけで、本日は先日訪れた大阪紅葉スポットの1つ万博公園の思い出をシェアさせていただきました。来年のご参考になれば幸いです。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
皆様にとって素敵な1日となりますよう!Have a nice day^^



結婚式:少人数向けおすすめ招待状サイト

皆様お疲れ様です。とみやまです。本日は、『少人数婚向け結婚式の招待状』に関してシェアさせていただこうと思います。それではLet's get started!!
  

今回とみやまが利用させていただいたのは、"Favori Cloud"さん
「お値段も仕上がりも最高でした!」ってことで、Fabori Cloudさんの情報シェアとともに他のサイトの情報もシェアさせていただこうと思います。
いやー、実をいうと超少人数ってこともあって、「どのサイトを使う?」「手作りにする?」コスパと時間と質ととかなり迷いに迷って、招待状作りを行ったので、そんな方に向けてご参考になれば幸いです。


☝とみやまの要望
・部数は8部
・封筒、返信ハガキあり
・印刷込でできるだけリーズナブル

☝今回の手配
招待状のセット
招待状+封筒+返信ハガキ+封筒のシールでした。

印刷
①招待状
②封筒の送り先・送り元の住所と名前
③返信ハガキの送り先・送り元の住所と名前

お値段
招待状セット(10枚)が2,970円(うち送料880円)


今回Favoriさんを選んだ理由

1.お気に入りのデザインがあったから
今回、ミモザの招待状に一目ぼれしまいました。※写真なく失礼いたします。

2.トータル的にお値段お得
基本的に招待状の最小ロットは10部~
今回とみやまは10部以下のオーダーで、そこにプラス880円を足した時にどうか?というコスパも考慮して、Favoriさんにしました。デザインによりますが、招待状自体の価格が一番お値打ちだったのも、Favoriさんにした理由になります。
3.納期も問題なし

そこまで急いでおらず、特筆他社と比較してめっちゃ時間かかるとかではなかったので、Favroiさんにしました。注文から8営業日で受け取れました。
4.招待状文言などWEBで簡単作成できた
WEBにて招待状の文言、宛先リストなど簡単に作成できました。
文言に関しては結婚式用の言葉や文字選び(漢字?ひらがな?)があるみたいなので、結婚式会場の方に相談することをおすすめします♪
全体内容が決まっていたら、人数にもよりますが、私の場合30分くらいで作成自体はできました。

🌟とみやま検討メモ

簡単ですが、比較表は下記の通り。ご参考まで(24年12月時点)
Fabvori Cloud
●価格:209円~※
   ※印刷、封筒、返信ハガキ込
    切手なし、封筒への入れ込なし
●送料:880円
●注文可能部数:10部~
●招待状種類:豊富
●最短納期:8営業日出荷
     ※追加料金で4営業日まで短縮

www.favori-cloud.com

ピアリー
●価格:284円~※
    ※印刷、封筒、返信ハガキ込
     切手なし、封筒への入れ込なし
    ※印刷なしは134円~ 
●送料:1万円未満は800円
●注文可能部数:10部~
       (ロット10部ずつ)
●招待状種類:かなり豊富
●他特徴:席次表など他ペーパーアイテムと合わせると
     値段が抑えられる。大規模向け?
     友人に招待状について聞いた時、大多数がピアリーを使用してました。
●最短納期:最短3営業日

www.piary.jp

ハッピーリーフ
●価格:348円~※
   ※印刷、封筒、返信ハガキ込
    切手なし、封筒への入れ込なし
●送料:1,200円
●注文可能部数:10部~
       (ロット10部ずつ)
●招待状種類:豊富
●他特徴:招待状のデザインが他の2社とは
     よりデザインイッシュ
●最短納期:最短10営業日

www.happyleaf.biz



その他(完全手作りは?)

今回、もちろん完全手作りも考えたのですが、紙質や印刷の感じなどなど逆にお金と時間がかかってしまうという結論に至り、招待状に関しては、今回は断念してしまいました。。。

自分で印刷するにも、好きな紙への印刷は、コンビニではできず、プリンターをもっていないと難しいこともわかり、とみやまたちは今回は、ペーパーアイテムサイトにお願いすることにしました。


招待状と合わせて席次表や席札と合わせる方が断然お得!
今回、とみやまたちは招待状をメニューなどが決まる前に送付する必要があったのと、
超人数での挙式の為、席次表も不要だったため、今回は招待状のみの発注に。
ただ、サイトによっては席次表が無料になったりするので、タイミングがあえば断然サイトを使用した方がお買い得にはなります♪

 

ってわけで、本日はとみやまが熟考に熟考を重ねて選んだ超少人数向けのおすすめ結婚式招待状サイト"Favori Cloud"さんの情報シェアさせていただきました。どなたかのお役にたてば幸いです。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様にとって素敵な1日となりますように!Have a nice day^^

近鉄日本橋:この柔らかさは初!ご褒美かつ丼に大満足しました

皆様、お疲れ様です。とみやまです。本日は先日、結婚式の前撮りを行いまして、ダイエットを頑張った自分へのご褒美として訪れたとんかつ屋さんがお肉しっとりでとてつもなく美味だったので、情報シェアさせて頂きます。それではLet's get started!

お店 :とんかつ みな斗さん

場所
日本橋駅から徒歩10分ほど。場所は☟です。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%A4+%E3%81%BF%E3%81%AA%E6%96%97/@34.6683057,135.5060179,17z/data=!4m6!3m5!1s0x6000e7d43a26349d:0x9f21f3c431671289!8m2!3d34.6699646!4d135.5083461!16s%2Fg%2F11vz9_zbwx?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTIwMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

いざ実食!
今回はかつ丼(3,000円)ロースカツ定食(3,000円)を注文!
まずはお目当ての『かつ丼』から!
どーーん!!!低温調理でゆっくりと調理されることによって、今まで食べたことがないくらいお肉が”しっとり柔らか”でとっても美味しかったです!!!
そんなお肉にまとわりつく甘いお出汁と卵のコンビネーションが最高過ぎました。プラス、玉ねぎもあまくって食べ応えがありました。

続きまして『ロースカツ定食』!
到着した瞬間、お肉の断面がめっちゃ綺麗すぎて、わーって思わず!こちらもかつ丼同様にジューシーで柔らかく、そして脂身と赤身とのバランスがバッチグーでしたー!
「ソースも色々」とあって、どれもとんかつとベストマッチで色々なお味を楽しむことができました。

その他
かつ丼か定食か選べます。
かつ丼というメニューはなくって、お肉を選んでかつ丼か定食かどちらにするか選べることができます。かつ丼であれば、サイドにキャベツ+豚汁と+お漬物がつく形、定食であれば、ご飯+キャベツ+豚汁+お漬物がつきます。

お客様層は海外の方多め
店内半分くらいの方が海外の方でした。表記も日本語と英語とあったので、海外の方にも人気のお店のようです。


提供に20分ほどかかる為、時間には余裕を持って
こちらのお店は低温調理でカツをじっくり揚げる調理方の為、提供に20分程お時間がかかるそうです。時間には余裕をもって、来店した方がよさそうです。



ってなわけで、本日はダイエットを頑張った自分へのご褒美として訪れた絶品かつ丼が頂けるとんかつ みな斗さんの情報シェアさせていただきました。食事を少し引き締めていた分久しぶりの揚げ物に、心も体重もしっかり蓄えられましたww
日本橋行く機会あれば、ぜひご参考になれば幸いです。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様にとって素敵な1日となりますように!Have a nice day^^

ドイツから学ぶ:働き方や人生観を見つめ直せるおすすめ2冊!

皆様お疲れ様です。とみやまです。寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
本日は、2024年もあと1か月!ということで、ちょっと働き方を一度見つめ直したいなーと思ったタイミングで、素敵な本に2冊出会いまして、とても参考になったので、今回はこの2冊シェアさせていただきます。それでは早速Let's get started👉

 


UnsplashSincerely Mediaが撮影した写真

#PR情報を含んでおります。
本日のお品書
1.ドイツ人のすごい働き方
 西村栄基著
2.ドイツではそんなに働かない
 隅田貫著
『自分自身の働き方を一度見直したい方』や、『働く意義を少しお悩みの方』に
ぜひ読んでいただきたい2冊となっております。どちらもドイツで長年働かれていた著者が感じたことや学んだことが綴られております!

ドイツ人のすごい働き方は、
日本よりも人口が少ないのに、生産性が高いドイツの方々が「お仕事をどのように回しているのか?」「休憩時間を含めてどのように1日をマネージしているのか?」を学ぶことができました。
文化は違えど、明日から実践できるものもあって、生産性が高いのなるほどなーって感じのメソッドばっかだったので、とても参考になるかなと思われます!
日本人とドイツ人、イメージ「堅実」という点では似ているのかもしれないですが、根本的に仕事に対するスタンスや進め方は違くて、仕事に依存しているわけではなく自分自身の人生を生きるためにどのように仕事をとられているか?という点においても、この本から大いに学べますよ♪♪

ドイツではそんなに働かないは、
「ドイツ人の仕事に対する姿勢」や、「仕事や業務の捉え方」そして、「生産性の高め方」を仕事術と合わせて、モチベーションに関しても学ぶことができました。
タイトルにあるように、そんなに働かないという意味には、休暇を大事にしているという意味で、自分にとって何が大切なのかを考えた上で、自分の人生を歩むためにどのように行動していくのか?人生を設計していくのか?学ぶことができました!
「仕事への捉え方」や「向き合い方」を見直すきっかけになったと同時に『自分自身がどのような人生を歩みたいか?』を見つめ直すきっかけになる1冊でした。

奈良:前撮りスポットしても人気!長谷寺と絶品すぎるお蕎麦屋さんが最高でした!

皆様、お疲れ様です。とみやまです。
先日、初めて奈良県長谷寺を訪れまして、関西から小旅行として行きやすく、何もよりも雰囲気が荘厳な感じで、とっても癒されましたので、今回は備忘録的に、情報をシェアさせていただけたらと思います。
加えて、その周辺にある蕎麦屋さん過去一くらい物凄く美味しかったので、その思い出も合わせてシェアさせていただきます。それではLet's get started!!


目的地1:長谷寺

場所:
車:大阪からだと高速を使って、1時間ちょっとでした。
電車:大阪からだとこちらも1時間ちょっとみたいです。
            (大阪→鶴橋→長谷寺駅→そこから徒歩)

いざ中へ!
立派な門がお出迎えです。
まずは長谷寺とは?ですが、、、
国土交通省のHPによると、真言宗豊山派の総本山。始まりは、天武天皇の病の回復を祈って、道明という僧が、法華説相図を作り奉納。その後、聖武天皇の求めを受け、徳道という僧が、十一面観音像を建設しお寺がが拡張されたみたいです。
参考:長谷寺 長谷寺とは(歴史、成り立ち、概要)|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース


圧巻の”登廊”
門を通りぬきて、すぐに登場!実物も写真を撮っても、なかなかの迫力で不思議な空間を感じました。
規則正しく組まれた登廊は、建物と建物を繋いでおり、登りきると本堂にたどり着くことができます。こちらは、結婚式の前撮りでも使用される人気スポットみたいです!

本堂も立派で近くには舞台もあり!
本堂もとても立派で、中には観音様が安置されおり、本堂反対側には清水の舞台のような舞台があり、今回は紅葉のシーズンではなかったですが、木々たちや山を一望できました。
本堂は☟

舞台からは☟な景色が見れます!

本堂の反対側から見ると☟な感じ

長谷寺に行く途中には名物店あり!
「草餅」、「柿の葉寿司」、「にゅうめん」が有名なのですが、長谷寺周辺に何店舗か
お店がありました。とみやまたちも、草餅・柿の葉寿司を頂きました。食べ歩きもできてどちらもとっても美味でした!!


駐車場事情🚗
今回日曜日に訪れずれましたが、駐車場は比較的いっぱいではなかったです。
長谷寺の看板が見えて、すぐに駐車場があるんですが、意外と奥にもあったりするので、そのあたりは事前に調べて、行った方がよかったかなと思いました。
ざっくりとGoogleで検索すると、こんな感じ☟
とみやまらは、少し遠く停めてしまったのですが、歩けない距離ではないですし、逆に街ぶらできるという点では、それはそれで楽しみでもありました。ご参考ください。

目的地2:蕎麦がき屋
長谷寺から車で約15分のところにあるこのお店。大当たりのお店でした🎯旦那さんも”過去一”っていう程絶品でしたよ!
場所は☟

外観は☟


こちらの蕎麦は10割蕎麦で、とみやまは「天かけおろし蕎麦(冷)」をチョイス!
10割蕎麦なのに全然ぼそぼそ感もなく、そばの風味がしっかりとし、コシのある1品でした。かつ、天ぷらもサックサクでエビもぷりぷりで美味でした。全然脂っこさもなかったですよー!

☝注意点
こちらのお店は予約必須のようです。行く際は事前に予約枠を確保しておくのがよいと思います。店内は30人くらいは入れる感じ。
ご主人1人で調理されているので、お料理の提供まで少し時間がかかる点だけ注意が必要です。(とみやまが言った際は、15-20分くらいの待ち時間って感じでした)


ってなわけで本日は、前撮りスポットとしても人気な長谷寺とその周辺にある絶品のお蕎麦屋さん「蕎麦がき屋」さんをご紹介させていただきました。
歴史に触れたり、新たな土地にいくことは色々な発見があって面白いものですねーー!
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
皆様にとって素敵な1日となりますように! Have a nice day^^